さくらサーバーSSL証明書発行の流れ

さくらサーバーで契約してるHPでECCUBEでhttpsなどのページを作る必要がある場合は
SSL証明書を発行する場合があるのでSSL証明書の発行手順を紹介していきます。

主にSSL証明書を使う必要があるホームページは以下の内容のページ

・クレジット情報を取り扱うサイト(ECサイト)
・会員登録が必要なサイト

費用は?

SSL証明書の発行には年間費用がかかってくるのでもしクライアントがhttpsでのホームページを希望されている場合は必ずssl証明書の管理費用を請求する事をおすすめします。

SSL証明書の発行の流れ

SSL証明書の発行には「申請」→「審査」→「発行」の流れがあるのでssl証明書の作成には時間がかかります(最低1週間はかかるる)。
・サクラで「ラピットSSL」¥1,620-/年かかる
・そこでHPの制作が決まってsttpsを使用が決まった場合は事前に申請をする事
・ネームサーバーが遷移されるまで時間がかかるのでそれも考慮
・WHO IS情報の確認、基本的にお名前.comで取得で自分の情報を開示していない場合はお名前.comの情報を入力すれば証明書が発行されるそうです。
RapidSSL(ラピットssl)の証明書発行申請の入力ほうほう(お名前.comの場合)

国名 (C):JP
都道府県名 (S/ST):Tokyo
市町村名 (L):Shibuya-ku
組織名 (O):Whois Privacy Protection Service by onamae.com
組織単位名(OU):なし(何も入力しないでEnter)
コモンネーム (CN):証明書が必要なFQDN

上記の内容を入力し、申し込みの際に「指定アップロードによる承認」を選ぶ
参考サイト