javascriptを使わずにcssのみでレスポンシブに対応したページ作成
ベースとなるスタイルを作成
html { height: 100%; overflow: hidden; /* ブラウザ標準のスクロールバーを消します */ } body { overflow-y: scroll; /* 縦スクロールバーを表示します。 */ overflow-x: hidden; /* 横スクロールバーを消します。 */ height: 100%; } .image-base{ min-height: 800px; /* 高さの最小値を決めることで高さを確保させます。デバイスサイズに応じて数値を変更させると、背景画像もレスポンシブに変化します。 */ background-position: center center; -webkit-background-size: cover; -moz-background-size: cover; -o-background-size: cover; background-size: cover; /* 背景画像をフルスクリーンにフィットさせます */ .image {/* 背景画像の固定 */ background: url('/img/Desert.jpg') no-repeat fixed ; /* 背景画像を固定させます。 */ }
htmlでの記述
<h2 id="1">コンテンツ1</h2> <div class="image-base image"></div> <section class="content"> <p>レスポンシブサイトでパララックス効果をCSSだけで簡単に実装する方法</p> </section> <h2 id="2">コンテンツ2</h2> <div class="image-base image2"></div> <section class="content"> <p>レスポンシブサイトでパララックス効果をCSSだけで簡単に実装する方法</p> </section> <h2 id="3">コンテンツ3</h2> <div class="image-base image3"></div> <section class="content"> <p>レスポンシブサイトでパララックス効果をCSSだけで簡単に実装する方法</p> </section> <h2 id="4">コンテンツ4</h2> <div class="image-base image4"></div> <section class="content"> <p>レスポンシブサイトでパララックス効果をCSSだけで簡単に実装する方法</p> </section>
フルスクリーン表示のための調整
#sysAll{ max-width: none; width:100%; padding:0; } #sysHeader{ padding: 0px; margin: 0px; } #sysMain { padding: 0px; margin: 0px; } .parallax .sysContent { padding: 0px; margin: 0px; /* 作成した機能パーツの余白調整 */