ここではコーディングの効率化を図ってスニペットの登録方法を説明してます。
VScodeを開いたら左上の「Code」→「基本設定」→ 「ユーザースニペット」を選択すると下の検索窓が表示されます。
検索窓から各言語.jsonファイルを開き登録していきます。
jsonファイルを開いたらスニペットを登録していきます。
コメントアウトしてる以下のコードをコピペしてもらい新しく登録していきます。
下は例としてphpのスニペットを登録していきます。
"php tag": { "prefix": "php", "body": [ "<?php $1 ?>", ], "description": "phpタグ" }
prefixはコードを呼び出すトリガーになります。
“prefix”: “ここに記述”,
bodyの[ “”, ] のダブルコーテーションの記述内容が呼び出されます。
上の場合だとが呼び出され、$1は呼び出した後にカーソルが$1の位置に移動します。
なので呼び出しの単語を記述したら「$1」の場所に移動します。抜ける場合はtabキーを記述すると抜けます。
「”」ダブルコーテーションを呼び出したい時
[“ここに記述”]ダブルコーテーションの中に記述をするので、呼び出したい単語がダブルコーテーションの場合は囲めなくなります。
その場合はダブルコーテーションのまえに「\」を記述すると読み込んでくれます。
以下はhtmlのスニペット での記述例になります。
"section": { "prefix": "sec", "body": [ "<section id=\"$1\" class=\"section\">$2</section>" ], "description": "section" }
$1で任意の移動位置に移動できる
"section": { "prefix": "sec", "body": [ "<section id=\"$1\" class=\"section\">$2</section>" ], "description": "section" }
上記のhtmlのスニペットの場合だと「$1」「$2」と二つあります。
この場合はスニペットを呼び出して一つ目に「$1」の場所に移動します。tabキーを押すと「$2」に移動します。
同じ要領で$3,$4など増やしていくと任意の場所に移動して、マウスを持たなくても記述できます。